美濃伊勢打通作戦
平成28年10月8日〜10日

昼食の鉄板ナポリタン
○10月8日
いつもなら9月の連休に遠征が行われることが多いのだが、藪蚊と暑さとで毎回苦行のようになっていた。
その為、今回は頼み込んで、体育の日の連休にずらしてもらう。
体育の日に近いので、普通なら天気が良い筈なのだが、目標地域は雨。
しかも関が原の西側は雨が降っていなかったにも関わらず、である。
数々の奇跡を生み出してきたKさんの天気男力も年齢と共に衰退しつつあるのか?と感じさせられてしまう。
仕方ないので非常用の平城、館を回ることに。
八神城


左:城域中心部を東から、右:その北側にある土塁跡と案内板


左:北から、右:南西から


右:終戦後の航空写真(国土地理院、R649-57)
桑原郵便局の南300m。民家(縫製工場跡)が建つ辺りが中心部で、北側に土塁跡と案内板がある。偶々、草取りに来ていた地主の方がいらしたので、話を伺う。
この中心部以外は、区画整理の為に地形すらも跡形も無い。
今尾城


左:小学校の南の台地、右:小学校南面の堀跡?

今尾小学校付近にあったらしい。遺構らしいものは殆ど無い。
高須城


左:城跡公園、右:輪中集落らしい建物


左:堀跡、右:堀跡

海津市中心部の、海津明誠高等学校の敷地付近にあったらしいが、明確な遺構らしいものは残っていない。
長松城


左:荒崎小学校の校門脇の石碑、右:土塁跡…というわけではなさそう

荒崎小学校付近にあったらしいが、跡形も無い。
青野城


左:田んぼ脇に建つ石碑
地形らしいものは何も残っていない。
池田温泉で昼食。
鉄板ナポリタンを食べたが美味しかった。
清水城


左:小学校を南東から、右:東から


左:唯一残る東面の石垣、右:その北側の土塁?

清水小学校にあったらしい。東面の石垣が残っているだけである。清水公民館に駐車場がある。
相羽城


左:八幡神社を南から、右:北から


左:北西部、左下が堀?、右:神社境内

東小学校の南西にある八幡神社付近。周りから一段高くなっている。
美江寺城


左:土塁跡?、右:石碑

樽見鉄道線美江寺駅南西にある中小学校が城跡である。小学校の西端に土塁の残欠らしい土盛と、その北に石碑が建っている。
大垣市内のホテルに宿泊。
ホテルの近くの居酒屋(割烹)兼定食屋のような店で夕食。
父親が割烹料理を、息子が定食料理を分担して料理していた。
リーズナブルな割に美味しい店だった。
ここから以下のページへ行けます。
2日目へ
戻る