東美濃北三河遠征 1日目
平成26年11月1日〜3日

足助城本丸から

全体攻略図(GoogleMapを基に作図)
○11月1日
10ヶ月ぶりの遠征に前泊して備えていたものの、前日から雨。
稀代の晴れ男:Kさんの魔力にも終に衰えが!?と心配したものの、前日までの仕事で弱っていただけで、2日目からはKさんの体力の回復と共に次第に天気も良くなっていった。
ともかく、初日は朝から雨。
予定変更で、傘を差しながらでも登れる場所を回ることに。
足助城山城


左:南東から南の丸を見上げる、右:西の丸


左:西の丸の復元櫓、右:南の丸から南物見櫓を


左:南の丸の復元建屋、右:南の丸から本丸を


左:南物見台から南の丸を見下ろす、右:南物見台から本丸を


左:本丸から南を、右:本丸から南物見台を


左:本丸の復元天守、右:復元天守から南を


左:本丸の北東下から南を、右:同左から本丸を

山頂近くに駐車場がある。入場料を取られたが(300円)よく整備されており、雨の中、傘を差しながらでも回ることが出来た。また観光シーズンということで、とろろ飯が無料で振舞われていた。
復元建物群が無ければ普通の山城だっただのだろうが、よく手入れされて草も刈り込まれているので、地形の凹凸が見やすくなっている。紅葉があちこちに植えられているので、紅葉シーズンには人出が多そうである。
東広瀬城


左:廃線駅跡付近から、右上が東広瀬城、右:西下の郭を北から


左:西下の郭を南から、右:本丸

現在は広瀬神社になっている。北西と南東とに登り口があるようだが、南東側は確認していない。車は西麓にある廃線の駅跡が地元の物産売り場のようになっており、その駐車場を利用できる。
西広瀬城


左:北側の登り口、右:同左脇の駐車スペース候補?少し狭い(写真の車は我々のものではない)


左:鞍部から取り付き部を、右:南側の登り口

どうにか登り口を聞き当てたものの、雨で足場が悪くて撤退。
周辺の道路事情が悪く、駐車スペースもまともにない。青丸は駐車スペース候補だが、ともかく道が狭い。
雨が酷くなったので、土岐市まで北上して昼食。
土岐高山城


左:三の郭、右:同左


左:主郭方向を、右:主郭


左:北東隅付近(黄色線より奥)がオリジナルの地形、右:土岐市街を

三の郭まで車で入れるが、上水施設の建設のために、特に主郭付近はオリジナルの地形が殆ど残っていない。
苗木城


左:三の丸西下の石垣、右:二の丸方向を


左:二の丸から本丸方向を見上げる、右:二の丸から三の丸へ上がる道


左:大矢倉、右:同左頂部


左:大矢倉から本丸方向を、右:三の丸の東下の門跡


左:二の丸を見下ろす、右:本丸の北下付近の石垣


左:武器倉、右:同左から本丸を見上げる


左:現在は天守を模った木組みと展望台がある、右:展望台


左:南東下を、右:北西下を

16年前に一度来たことがあるのだが、記憶が殆ど無い。唯一憶えていたのが本丸の情景で、大きな岩がぽつんとあり、そこへ立てかけてあった梯子で岩の上に登ったことくらいだった。
ところが16年ぶりに訪れてみると、その本丸の岩の上に、天守の枠組みを模した展望台が作られており驚かされた。
日も暮れてきたのでホテルへ。
夕食はホテルのスタッフに聞いて、国道の向かいにある居酒屋に。場所の割に美味しかった。
ここから以下のページへ行けます。
2日目へ
戻る