米国のまとめた日本の造船資料



2015.2.26 新規作成
2015.5.9 柔軟な生産日程システム(Flexible Production Scheduling System)追加
2015.6.28 パイプ部品のファミリー生産方式 追加



 米国の防衛技術情報センター(DITC)のオンラインライブラリに、「Shipbuilding Technology Transfer Program (TTP)  造船技術移転計画」と呼ばれる、IHIの造船技術を米国のリビングストン造船所へ移転し、それを米国の造船所で共有しようという計画に関する一連の資料がある。広範囲に渡り詳細にまとめられており、これらを読むことで1970年頃の日本の建造技術を詳しく知ることができる。

 IHIがこのような技術情報を米国へ移転・公開した理由については、資料内で明記されていないので不明であるが、前間孝則の「戦艦大和の遺産」の中で、連合軍に接取された呉工廠をIHI(当時は播磨造船所)が借受け、呉船渠として使用する際に、そこで得られた知識やノウハウを公開することが条件として挙げられたことが書かれていることから、IHIから米国の造船所へ技術移転がなされた背景として、この条件があったのではないかと推測される。

 このようにして国内の造船所が自社のノウハウを国外に移転したり公開することについては、日本の造船業界においては批判的に捉えられる事が多い。
 実際に、韓国や中国の造船所がこの資料を大いに参照したと思われる痕跡が多く見られ、敵に塩を送る結果となっている。しかし、私は以下の2点から、むしろこれを前向きに捕らえ、また40年経った今だからこそ、もう一度注目すべきではないかと考える。



(1)これほど客観的に、かつ大系的にまとめられた日本の建造技術資料は他に無い

 米国人は、そのドキュメンテーション文化の能力を十分に活かし、自らが学んだ物を再構成し、大系的にまとめ直している。そのプロセスの中で、この技術を生み出した日本人自身が考えてもいなかったような、理論や思想へと再編されているのである。中には米国人の思い違いや文化の壁による誤解も含まれるであろうが、ドキュメント化されることにより、初めて積み重ねや他への引用の可能な「知」へと転換されているのである。

 日本側の資料として対応するものとして、「鋼船工作法」全6巻(日本造船学会鋼船工作法研究委員会)がある。しかしこの資料は、造船所各社の担当者に範囲を割り振って記述させたものを寄せ集めただけのものであり、大系的にまとめられたものではなく、それどころか造船所毎に異なった用語の統一すら行われていない。また何故そうしているかについて著者が気につかなければ、原理について何もかかれないままとなっている。その為、実際に加工や組立といった作業に就いている人が自分の担当範囲について読むには良いが、関連知識も無く読むには敷居が高く、かつ肝心な部分が足らない中途半端な資料になっている。そして何よりも、日本の造船における生産技術全般について学ぶには、まるで役に立たないのである。

 しかし、これらの一連の資料においては、米国人エンジニアは、当時としては全く別物であった日本の建造技術を、IHIのエンジニアの助けを借りつつ必死で理解し、再構成し、ドキュメントへとまとめているのである。誰が読んでも理解可能なように、図や表、資料をふんだんに用意してくれた上に、日本人がまとめきれていなかったものを理論化すらしてくれているのである。

 1970年代の日本の造船所における生産技術について学ぶ資料としては最高のものである。ベテランの退職でノウハウや知識が途切れてしまった造船所のエンジニアや、また自身の行うプロセスの意味も理解しないまま仕事を繰り返しているだけのエンジニアにとっても、自らのプロセスの意味や原理を知る、貴重な手がかりとなることだろう。また、中手、小手造船所にとっては、貴重な大手造船所の思想や手法を学ぶための資料になるであろう。




(2)ドキュメント文化の教科書、そして造船技術史の一資料として

 日本では「ドキュメント」が軽視されている。自分達の行動記録を再利用可能な状態でまとめることは少ない。その為、技術を持つ人が途絶えることで、技術の断絶が容易に発生するのである。
 しかし、ドキュメント化されていれば、人に依らず技術を伝えることが可能となり、またドキュメント化する過程において、生の知や技術は、洗練された理論的な知や技術へと変化するのである。また、その技術が出来上がった経緯や背景、その背景となった思想といったものが記録されることで、技術や知を生んだプロセスも理解しやすくなる。

 今回、工程管理の資料を読んでいると、現在欧米から輸入されている最新の技術や思想の幾つかが、40年前の日本の造船所から生まれていることに気づかされるのである。しかし、日本ではそうした新しい技術が生まれず、日本から学んだ欧米側で技術の進化しているのである。彼らは知を人に残さず、ドキュメント化することで人から分離することで、知を積み重ね、引用し、新しい知や技術を生み出していくことができるのである。

 そうした文化の無い我々にとって、欧米人と同じことは容易ではないがが、今後、ドキュメント文化を学び技術を新しくしてゆく際に、ドキュメント文化の教科書として、また1970年前後の日本の造船技術史の貴重で詳細な資料群として、大いに役立つことになるだろう。








資料について:

 殆どが米国防衛技術情報センターのオンラインライブラリにあるPDFファイルへのリンクである。日本語のリンクは、私が翻訳したものである。不確かな部分は元の英文資料を確認し、誤りがあれば連絡をいただけると幸いである。

 また、TTP 造船技術移転計画の関連資料の他に、それらを基にした研究論文の、建造技術に関連しそうなものも拾い集め、リンクにしてある。防衛技術情報センターだけあり、艦艇や潜水艦に関係するものも多い。日本人には軍事アレルギーのある人も居るが、本当に技術に交わりたいのであれば、日教組的な色眼鏡は捨てるべきである。何しろ世界において最先端技術の殆どは、軍事技術なのだから。

 それから、米国防衛技術情報センターのオンラインライブラリには、トヨタ方式などの非造船資料も多く含まれている。時間があれば色々と見てみると面白い。









米国防衛技術情報センターへのリンク:
DEFENSE TECHNICAL INFORMATION CENTER (DITC)





日本の造船所の調査:

 IHIからの技術移転計画を行う前に、幾つかの日本の造船所を調査し、その結果についてもまとめている。

Survey of Japanese Shipyards MARAD Sponsored Project for the Transfer of Japanese Shipbuilding Technology(1979.11)

Stimulating the U.S. Shipbuilding Industry to Improve Productivity(1979)

Japanese Technology that could Improve U.S. Shipbuilding Productivity(1980.1)









THE NATIONAL SHIPBUILDING RESEARCH PROGRAM (NSRP) :



Shipbuilding Technology Transfer Program (TTP)  造船技術移転計画 関連:


概要:
Program Summary Report
 TTP(造船技術移転計画)の概要


コスト会計:
Cost Accounting Final Report
 コスト会計


品質保証:
Quality Assurance System
Quality Assurance System. Volume 1. Report
Quality Assurance System. Volume 2. Appendices

船殻の精度管理:
Accuracy Control Planning for Hull Construction

工作標準:
Standards - Executive Summary
Standards. Volume 1. Report
Standards. Volume 2. Appendices


工程計画と工程管理:
Planning & Production Control Executive Summary
Planning & Production Control System. Volume 1 Report
Planning & Production Control. Volume 2. Appendices

 工程計画と工程管理
 添付資料 B:IHIの船殻部門における、生産中心作業分解構造の例
 添付資料 C:船殻ブロック分割の例
 添付資料 D:ブロック組立図の例
 添付資料 E:工作関係図の例
 添付資料 F:LSCO社でのゲートシステムの適用について(1/4)
 添付資料 F:LSCO社でのゲートシステムの適用について(2/4)
 添付資料 F:LSCO社でのゲートシステムの適用について(3/4)
 添付資料 F:LSCO社でのゲートシステムの適用について(4/4)

 ゲートシステムのアプローチに対する考察他(翻訳ではない)


工場施設:
Facilities and Industrial Engineering
Facilities and Industrial Engineering. Volume 2. Appendices

エンジニアリング&デザイン:
Engineering & Design Executive Summary
Engineering & Design. Volume 1 Report
Engineering & Design. Volume 2. Appendices


生産組織と個人システム:
Organization for Production and The Personnel System
Industrial Relations Executive Summary

Industrial Relations FINAL REPORT












その他資料:


Shipyard Organization and Management Development(1979.10)

Outfit Planning(1979.12) (米国国立公文書館)

Product Work Breakdown Structure(1980.11)
Product Work Breakdown Structure(1982.12)

Productivity Improvements in US Naval Shipbuilding.(1982)

Design Engineering for Zone Outfitting Background and Introduction(1982)

Process Analysis Via Accuracy Control(1982.2)
Process Analysis Via Accuracy Control(1985.8)

Manufacturing Technology for Shipbuilding(1982.5)
Manufacturing Technology for Shipbuilding(1984.6)
Manufacturing Technology for Shipbuilding(1986.2)

Pipe Piece Family Manufacturing(1982.3)
 パイプ部品のファミリー生産方式

Integrated Hull Construction Outfitting and Painting (IHOP)(1983.3)
 船殻、艤装、塗装の統合 (IHOP)

Social Technologies in Shipbuilding Workshop(1983.5)

Design for Zone Outfitting(1983.9)

Product Oriented Material Management(1985.6)

Engineering Management for Zone Construction of Ships(1985.9)

Increasing Productivity Through Methods Improvement(1985.9)

Producibility as a Design Factor in Naval Ships(1985.9)

The Economics of Shipyard Painting, Phase 1(1986.1)
The Economics of Shipyard Painting, Phase 2 (1988.12)
The Economics of Shipyard Painting, Phase 3(1990.10)
ESP: Economics of Shipyard Painting, Bid Estimating Transfer Study(1993.11)



Flexible Production Scheduling System(1986.4)
 柔軟な生産日程システム
 添付資料
 元資料大型図

Computer Aided Process Planning for Shipyards(1986.8)

Analytical Quality Circles(1986.9)

Problem-solving Teams in Shipbuilding(1986.11)

Gainsharing-Employee Involvement in a Shipyard/Assembly Yard(1987.1)

Flexible Production Indices(1987.4)

Organizational Innovations in Shipyard Safety(1987.5)

Multi-Skilled, Self-Managing Work Teams in a Zone-Construction Environment(1987.8)

Implementation of Total Quality Management at Pearl Harbor Naval Shipyard(1987.8)

Increasing Efficiency Through Outfit Planning(1987.8)

Shop and Zone Administration and Management: The Transitions to Zone Outfitting in Repair and Overhaul at Puget Sound Naval S.Y.(1987.8)

A Study of the Construction Planning and Manpower Schedules for Building the Multi-Purpose Mobilization Ship, PD214(1987.8)

Why Standards Programs Fail(1987.8)

Improved Planning and Shop Loading in Shipyard Production Shops(1987.9)

Basic Principles of Industrial Engineering(1987.10)

Infusing Producibility Into Advanced Submarine Design(1988.8)

Formal Manufacturing Approaches to Modern Shipbuilding(1988.8)

Group Problem Solving -- How to Matrix(1988.8)

Initial Implementation of IHI Zone Logic Technology at Philadelphia Naval Shipyard(1988.8)

Technology Assessment in Ship Production(1988.8)




1989 Ship Production Symposium Paper No.1 - 24, AP
Paper No. 1: Computer Integration of SEAWOLF Class Submarine Life Cycle Functions
Paper No. 2: Producibility in US Navy Ship Design
Paper No. 3: Producibility in Ship Design
 造船設計における生産性(要約)
Paper No. 4: Design for Steelwork Production During the Concept Design Phase
Paper No. 6: Strategizing and Executing the Implementation and Utilization of Zone Technology at Philadelpia Naval Shipyard
Paper No. 7: The Evolution of Generating of Methods and Standards in U.S. Naval Shipyards
Paper No. 8: Flexible Standards: An Essential Innovation in Shipyards
Paper No. 9: IHI Zone Logic Application to Electrical Outfitting on Highly Sophisticated Ships
Paper No. 10: Simulation of Shipyard Material Handling Operations
Paper No. 11: Harnessing Simulation of Naval Shipyards
Paper No. 12: The First Time Integration of Product by Stage of Construction with Cost/Schedule Control Application
Paper No. 13: NIDDESC: Meeting the Data Exchange Challenge Through a Cooperative Effort
Paper No. 14: Liability for Hazardous Wastes Produced During the Course of Ship Repair
Paper No. 15: A Study of the Causes of Man-Hour Variance of Naval Shipyard Work Standards
Paper No. 16: Results From Use of an Integrated Schedule for Drawing Development and Equipment Procurement
Paper No. 18: A Design Oriented Model of Plate Forming for Shipbbuilding
Paper No. 19: A Systems Approach to Small Parts Painting
Paper No. 20: NAVSEA MCM-1 Product Model
Paper No. 21: Information System Models -- As A Tool for Shipyard Planning and Control
Paper No. 22: Total Quality Management (TQM)
Paper No. 23: Combining Welding Expert Systems With Welding Databases to Improve Shipbuilding Production
Paper No. 24: Designing the Future US Naval Surface Fleet for Effectiveness and Producibility
Paper No. AP: Design Through Manufacture: A Computer Aided Advisor for the Manufacture of Submarine Hulls




Ship Production Symposium Held in Arlington, Virginia on September 13-15, 1989

SEAWOLF Producibility II: Transition from Design to Production(1990.8)

Production Integration via Solids Modeling(1993.11)






 戻る